指示待ち人材が多いと考える職場の原因と問題点

部下が指示待ち人間だと感じる上司や管理職が多いようです。しかし、本当に部下たちは指示待ち人材なのでしょうか。職場の体制に原因はないでしょうか。指示待ち人材が多いと嘆くのは簡単ですが、本当の問題を放置していては解決が遅れてしまいます。指示待ち人材が多いと考える職場のいくつかの原因を一緒に考えて見ましょう。

自発的な人材が育つのかどうかはその職場の雰囲気や経営者・上司や管理職の考え方が非常に大切です。自発的に仕事を進めていく事を職場として望んでいる事を人材に理解してもらう必要があります。

そもそも何故、指示待ち人間だと思ったのか?を具体的に考えてみる。

何かの業務をやり終えた後、対象となる人材がいつもヒマそうにしているように見える・次に何をしたら良いのかわからなくて手が止まっている場合

業務内容や業務量の見直しを検討する

➁自分の仕事が終われば、別の人材のサポートにまわるよう促しておく

➂隙間時間に出来る仕事をたす。

④業務効率や問題改善できそうなアイディアや提案を考える時間とする、等々。

職場で自発的に動く人材は勝手に生まれないことをご存知でしょうか。

自発的に動くということは少なからず人材にその行動において責任が伴います。行動によりトラブルや問題が発生する可能性があったとしても〔自分が一時的に不利益な状況になる可能性がある〕になったとしても自発的に動いた方が、職場の目標達成や求める成果に繋がると人材が判断した場合に自発的に動くという行動になります。

➀心理的安全性が確保されているかどうか

指示待ち人材の反対は自発的人材です。自発的人材は、自分で持つ裁量がどこまでなのかをしっかり把握しています。また、心理的安全性が確保されていることが重要です。

問題が起きた場合の責任範囲が不明確な場合、人材は動きずらくなります。自発的に行動して失敗・ミスをし、チャレンジが評価されにくい企業体質、〔上司や管理職が部下をつめる・責める場合〕人材は空気を読んでいる事も考えられます。

和を乱さないようにしている。簡単に言えば、周囲を気にしている、心配しているという事です、何か自分が進んでしたことで後々トラブルになった場合、周囲・上司の手を煩わせることにはなりはしないか??と考える人材もいます。

上司が怖い・威圧的・高圧的ではないかどうかも含めて職場を見直してみましょう。

通常は業務量も作業量も上司や管理職の方が経験やスキル面でも部下より多いハズですが、役職がつくと、 上司や管理職 が変に失敗やミスを怖がる〔メンツ等も含めて〕職場はないですか?。

この失敗・ミスできない雰囲気は暗黙の了解で周囲に伝わります。上司や管理職が新しい事にチャレンジ・挑戦している姿を日常的に見ていれば、万が一失敗やミスをしてもどうやってリカバリーするのか、改善や修正するのかの考え方を部下は学ぶ事になりますので、部下は積極的に動いてくれるようになります。

➁人材に知識や経験がない場合

何かを任せたところでその人材が目的達成イメージや完結させる為の必要ツール・情報・ノウハウを持っていないケースの場合は、理想とする成果が期待できないケースもありますので事前に教えておきましょう。

裁量が明確でない

仕事の裁量が明確でなければ、人材は遠慮して仕事をセーブする可能性があります、最大限のパフォーマンス:結果が出せない。上司へ都度、確認業務が必要な場合も、仕事を中断せざるような体制であることも考えられます。裁量範囲が多ければ、このような待ち問題も少なくなる為、仕事がしやすくなります。この場合、権限譲渡も含めて必要です。

④仕事の全体像を把握していない場合

部分的な作業ばかりだと、仕事の全体像が見えず、自発的に仕事を進めずらいということが考えられます。

社内の評価制度に問題がある

頑張っても給与には反映されずらい社風・頑張っても意味がない。自発的に動いた場合、その行動に対しての賞賛や又上司の人格や評価の仕方によっても自発的に動きずらい人材がうまれてしまう職場にもなります。評価制度を見直してみましょう。

⑥楽しんで仕事をしていない、日頃からアイディアや提案を受け入れやすい職場でない

任せられた仕事をきっちりこなしたい、人材は皆そう思うハズです。しかし、ギスギスした職場の場合、楽しんで仕事をすることを上司や管理職が提唱していない、 上司が部下の仕事を邪魔している場合も、仕事の付加価値も生まれにくくなります。※邪魔とは、任せた仕事に口を出し過ぎている場合です。

人材が楽しんで仕事をするスタンスも付加価値の1つではないでしょうか。作業だけしておけばいいというようなマニュアル通りOKというスタンスでは自発的な人材は育ちにくいです。

自分のアイディアや提案をフルに活かせる職場の場合、アイディアや提案を積極的に遂行することが求められます。アイディアや提案は短期サイクルで実行されて当たり前な為、いつでも周囲に気軽に相談出来る・アドバイスを受けられる環境も自発的に動くには欠かせない要素です。まずは人材の能力が発揮されやすい職場の体制なのかどうか、まず見直しましょう。

スポンサーリンク



おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です