応援や労いの言葉が与える人材への影響について~「頑張って!」という言葉の受け取り方

今回は、伝える方も、伝えられる方も知っておいて良さそうな簡単な言葉に焦点を当ててみたいと思います。

職場等での応援やねぎらい言葉についてが今回の記事のテーマになっていますが、皆さんはどんな言葉を言われたら嬉しいでしょうか。

応援の言葉であれば・・

1、頑張って!

2、あなたならできるよ!そう私は信じているよ!

3、自信をもって!

4、そのままのあなたで大丈夫!

5、あなたの努力は認められますよ!

労いの言葉であれば・・

1、よくやったね!

2、素晴らしい成果だね!

3、あなたの貢献に感謝しています!

4、いつも有難うございます!                                 

5、あなたの努力が報われたね!


職場や家族から言われそうな言葉で言われる機会が多そうな言葉の1つの定番に「頑張って!」という言葉があるのではないでしょうか。新しく何かを始める人へ届ける言葉の1つでもあります。

誰かにこの言葉をかけられた経験は人生で少なからず誰にでもあるかと思います。

伝えた側も何気なく使っていて言葉足らずになってしまうなんてこともありますね・・

この言葉にかぎらず、何気なく応援や労いの言葉をかけてもらった際に、伝える側も伝えら側もふと考えさせられる瞬間はないでしょうか。

なぜなら、この「頑張って」という事だけだと、言葉が足りていなくて、相手にとってもわかりずらいことがあるからです。

人材の受け取り方によっては、この「頑張って」という言葉の個人の受け捉え方の1つにまずネガティブな人材の場合は、自分は周囲から見て頑張っていないように見えるので「頑張ってね」と言われたのではなかろうか・・という事があげられないでしょうか。

はて?何を次は頑張ったらいいのか・・考える人材もいるかもしれません。

この「頑張ってね」という言葉は、頑張っている人にはある意味、精神的にも追い打ちをかけてしまう、追い込んでしまうというような言葉であると言われがちでもあります。


要するに頑張っている人に頑張ってと言わない方が良い場合もあるような意味でもとらえられがちな言葉ということです。もちろん、そう言ったお考えの方も数多くいらしゃることでしょう。

確かに心理や精神的に落ち込んでいるというような人材の場合にはこの言葉に重みを感じる人材もいるかもしれません。

ですが、前もって言葉の持つ力や意味、伝えたくなる時はどんな時なのだろうかと考えた時に、この言葉の捉え方もかわることに気づきますし、伝えてくれた側の気持ちが理解出来ます。

ポジティブな考え方としては、日頃から頑張っている人材がいたとして、その継続的な前向きな努力や行動を知っている人、見守ってきた人、その人材の頑張りに対して職場や周囲からもっと良い評価を得ることがこの人材には相応しいのではないか?

そのことに早く一人でも多く、周囲が気づいて欲しいな・・というような願いや希望や期待があるときにもかけられている言葉だと思っています。

また伝える側「頑張って!」は、その事柄や行動の大変さを予め知っていて、その人材が頑張っている事を知っており、それを継続していることの凄さを認めている時にもつい伝えてしまう言葉の1つでもあります。

仕事がキツイ時や辛い時には、ポジティブな考えを持った考え方をすることが難しくなることもあるかもしれません。決して、その人材が頑張っていないから言っているのではなくて、そして現状よりもっと無理して頑張ってという意味ではない場合があることを知っておいてほしいのです。

さて皆さまはこの「頑張って」という言葉を誰かにかけられた時にどちらで受け取るでしょうか??

今後、誰かにその言葉をかけられたとして、日頃の自分の仕事に対する態度や考え方を振り返って考えてみる良い機会です。

また、新しい仕事に就いたり、転職したりと新たな環境の中で継続が求められることも必然になるかと思いますが、3日続けば、3か月続き、半年続く、1年続けば3年続く、ようなことを聞いたことある方も多いと思いますがこの時をどう過ごすかを事前に知っておくと続けやすいのではないでしょうか。

この表現は、習慣を身につける上での重要な考え方を示しています。具体的には、以下のような意味を持ちます。

3日続けることで習慣化のスタートを切る: 何かを始める際、最初の数日間は特に意志が試されます。しかし、この期間を乗り越えて行動を継続できれば、その行動が習慣化される可能性が高まります。

3か月続けることで習慣が根付く: 一定の期間、例えば3か月間、毎日同じ行動を続けることで、それが習慣として身についてきます。この期間を通じて、行動が自然なものとなり、日常生活の一部として定着します。

3か月続けることで習慣が強化される: 習慣は、始めたばかりの頃よりも継続している期間が長ければ長いほど強化されます。そのため、3か月を超えても継続することで、より強固な習慣が築かれると言われています。

半年続けることで習慣が定着する: さらに3か月間、計半年間続けることで、その行動が自然な習慣として個人の生活に完全に組み込まれ、日常的な行動パターンとなります。

このように、「3日続ければ3か月続く、3か月続ければ半年続く」という表現は、行動を継続する上での目標設定や期待に基づくものであり、習慣化のプロセスを象徴的に表現したものです。

新たな目標や達成したいこと、新しい良い習慣を取り入れたい方は意識してみるのも良いですね。

、又自己肯定感を高めていくことの1つとして過去や現在の自分との約束を果たすことで生まれてくるものではないでしょうか。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です