上司の趣味~ゴルフについて~

会社で働いている際に誰にでも上司が存在します。今回はそんな上司の趣味について記事書いていきます。皆さんは趣味をもっていますか?1人で静かにできる趣味、みんなでワイワイ楽しむ趣味、趣味仲間同士で楽しめるもの様々です。会社で働いている上司の趣味を考えてみるとゴルフが趣味という考えが一番に思い浮かぶ人もいると思います。またゴルフコンペという言葉も聞いたことがあり、上司に誘われてゴルフを始めた、上司とラウンドしたことがあるという人も居ませんか?何故、ゴルフが趣味という上司が多いのでしょうか?ゴルフと仕事の関係も見ていきます。

まず、ゴルフと聞いてどんなイメージでしょうか?

・クラブなどからすべてそろえるとお金がかかる

・ゴルフはお金持ちがするもの

・ゴルフは大人のスポーツ

etc・・・

人それぞれイメージするものがあると思います。では、なぜ仕事仲間や上司、取引先などとゴルフをするのでしょうか?会社や企業が主催となり仕事仲間、上司、取引先とゴルフコンペをすることをプライベートコンペと言い、親睦を深め楽しむためにすることが多いです。(ネット参照)

また、コンペをするにあたり必要な役割があります。それは飲み会などと同じく仕切る人、幹事が必要です。幹事を任される人は嫌だな、ゴルフコンペをしたくないけど誘われてしまったので仕方なくと思っているのにさらに幹事もとなれば余計に億劫になってしまう可能性もあります。しかし、幹事をすると仕事にも通じるメリットが生まれます。

どんなメリットがあるのでしょうか?

①普段接することがない人にも顔を覚えてもらえる。

幹事が接する部署の人だけでやるのであれば顔が知れた中での幹事になりますが、コンペを少人数で開催することはめったにない事です。

他部署、取引先が集まり普段顔を合わせなかったり初めて会う人がいる中での幹事担当かもしれません。緊張などをしてしまうこともあると思いますが、顔を合わせたことない人もいる中での幹事は今後仕事をする際に有利になります。あの時のあの人と覚えてもらえたりこの人に仕事を任せたいと思ってもらうことが可能です。

②信頼感アップ、スキルアップする。

職場で仕事をしているだけであれば見慣れた姿しか周りの人材に見てもらうことができません。そして普段通りの評価しかしてもらえません。仕事だけでは分からない一面を見せることでこの人ならもっと信頼できると思えることがあります。確かに初めは幹事嫌だと思うこともあります。しかし、今後の評価を普段とは変えるため、信頼感をアップするため、普段の自分とは違う一面を見てもらうためなど今後を考え引き受けることも大切です。また、自分のスキルもアップできます。仕事上でスキルアップするには学びなどが必要になり時間も必要です。企画などをするとなれば何日もかかり段取りをしたりする段階で大変になります。仕事では学べないことを一日、二日のコンペ内で手軽に気配りの仕方などを学べ今後の仕事に生かすことも可能です。

上司がゴルフ好きな理由は様々だろう。

・青空の下で日常を忘れて運動もかねてリフレッシュできる。

・仕事の堅苦しい雰囲気の日常を忘れて解放気分を味わえる。

・部下と仕事以外の話をできるいい場面。

etc・・・

部下は上司に誘われてから始める、友人がやっているから始めた、親がやっているから始めたなど色々な理由がありますが、上司に誘われた場合、最初は乗り気がしなくても初めて良かったと思う時が来ます。

普段は中々話せない信頼を持たれているのかも分からないなど感じてもゴルフがうまくなるにつれて会話やゴルフが楽しくなります。

ここで沢山のゴルフ名言が世界中にはあるとは思うのですが、

タモリさんのゴルフ名言

「真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!」も有名ですね。ゴルフに夢中な皆さんはどのような気持ちで趣味のゴルフに取り組まれているのでしょうか。

仕事に通ずるメリットがたくさんあると思いますので上司がゴルフ好きの人であれば部下にも取引先にも趣味を勧めたくなるのかもしれませんね。そして若手の社員、部下は幹事を任されるという流れが生れるのかもしれません。幹事も上記に記載した通りメリットがあるので億劫と思うことがある人もいますがメリットを感じるためにも上司とのプライベートな付き合いを大切にしていきましょう。

そして学べたことは仕事に活かしましょう。皆様良きゴルフ人生をお過ごし下さいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です